DQNネームな事務所
最近、中村の回りで独立したり、
独立しようとしたり、
独立しなかったりという人がちらほらいます。
独立開業するときには
新しい事務所の名前をつけなきゃいけないわけなんだけど、
これがなかなか難しいようで。
私が弁護士に成り立てのころは、
ストレートに自分の名字を事務所名にするということが
多かったように思うんだけれど、
最近は抽象名を付けるのが多くなってきたみたい。
その場合でも、
自分のこどもに名前を付けるときと同じように、
業務がうまく行くようにだとか、
成長していくようにだとか、
あるいはお客さんにいいイメージを持ってもらえるように
って感じで色々と工夫を凝らしている事務所が多い。
ただ、最近は奇をてらい過ぎなかんじの名前だとか
目立つことを第一に考えてるような名前が多くなってて
ちょっと聞いてるときに逆にどうなのかなと思う事務所名もちらほら。
特に大阪だとか大東京などの大都市に多いように思います。
(ただ、ここで具体名は挙げられないので
各自で調べてみよう。もう大人なんだから。)
やっぱり事務所数も多いから、
埋もれてしまわないように、
一目見ただけで記憶に残してもらえるようにって
いろいろ考えてるんだろうとは思います。
でも実際に聞いた側からすると、
「それって仕事の上で支障はない?」って思ってしまう名前も
ときどきあります(兵庫ではありませんが…。)。
やっぱり仕事してて思うのは、
その名前を使って仕事をしているところをイメージしてみて
違和感があるかどうかってことです。
依頼者だけじゃなくて、相手方や弁護士仲間、
裁判所がどういうように感じるかってことに想像力を働かせるのも
結構重要だと思うのです。
そういう意味で、事務所名というのはホントに重要。
例えば、私が独立するとして
インパクト重視で
「ド変態法律事務所」って付けたとする。

これじゃコアな層以外からは依頼来ないと思うのね。
あと、裁判所にも電話しにくいよね。
管財の新件も来なくなると思います。
新件が来なくなるどころか
選任されてる管財事件も引き上げられるレベル。
開始決定に「ド変態」って書けないもんね。
これが「弁護士法人ド変態」となると
幾分生臭さは薄れるんだけど、
それでも実際の使用に耐えるかどうかというとやはり厳しい。
名は体を表すといいます。
そういう意味で、事務所名というのはホントに重要。

にほんブログ村
独立しようとしたり、
独立しなかったりという人がちらほらいます。
独立開業するときには
新しい事務所の名前をつけなきゃいけないわけなんだけど、
これがなかなか難しいようで。
私が弁護士に成り立てのころは、
ストレートに自分の名字を事務所名にするということが
多かったように思うんだけれど、
最近は抽象名を付けるのが多くなってきたみたい。
その場合でも、
自分のこどもに名前を付けるときと同じように、
業務がうまく行くようにだとか、
成長していくようにだとか、
あるいはお客さんにいいイメージを持ってもらえるように
って感じで色々と工夫を凝らしている事務所が多い。
ただ、最近は奇をてらい過ぎなかんじの名前だとか
目立つことを第一に考えてるような名前が多くなってて
ちょっと聞いてるときに逆にどうなのかなと思う事務所名もちらほら。
特に大阪だとか大東京などの大都市に多いように思います。
(ただ、ここで具体名は挙げられないので
各自で調べてみよう。もう大人なんだから。)
やっぱり事務所数も多いから、
埋もれてしまわないように、
一目見ただけで記憶に残してもらえるようにって
いろいろ考えてるんだろうとは思います。
でも実際に聞いた側からすると、
「それって仕事の上で支障はない?」って思ってしまう名前も
ときどきあります(兵庫ではありませんが…。)。
やっぱり仕事してて思うのは、
その名前を使って仕事をしているところをイメージしてみて
違和感があるかどうかってことです。
依頼者だけじゃなくて、相手方や弁護士仲間、
裁判所がどういうように感じるかってことに想像力を働かせるのも
結構重要だと思うのです。
そういう意味で、事務所名というのはホントに重要。
例えば、私が独立するとして
インパクト重視で
「ド変態法律事務所」って付けたとする。

これじゃコアな層以外からは依頼来ないと思うのね。
あと、裁判所にも電話しにくいよね。
管財の新件も来なくなると思います。
新件が来なくなるどころか
選任されてる管財事件も引き上げられるレベル。
開始決定に「ド変態」って書けないもんね。
これが「弁護士法人ド変態」となると
幾分生臭さは薄れるんだけど、
それでも実際の使用に耐えるかどうかというとやはり厳しい。
名は体を表すといいます。
そういう意味で、事務所名というのはホントに重要。

にほんブログ村
