『若手法律家のための法律相談入門』
ものすごく唐突ですが…。
法律相談って
上の弁護士の相談を横で見て覚え、
自分も見様見真似でやってみて
だんだんと「こういうものか」と覚えていく
というイメージをもたれているように思います。
私も登録後最初の半年は
ボスの法律相談について行っていたわけですが、
この方法だと、相談者の対応や捌き方なんかは
自分が直接見聞きした内容をもとに積み重ねて行くことになるので
上達するにはそれなりの時間がかかってしまいます。
また、いつまでも上にくっついて
相談を傍で見させてもらうというわけにもいきません。
それに、
必ずしも良い指導者に恵まれるとも限らないのです。
私も最初の頃は、
「いい事件がきたら嬉しいな」というよりも
むしろ
「分からないことを訊かれたらどうしよう…」
「受けたくない事件はなんと言って断ろう…」
といった不安ばかりを感じていたように思います。
そういう若手特有の心の重しを取り払えるような本が
一冊くらいあってもいいんじゃないかと思っていました。
そんななか、去年の夏頃、
学陽書房という出版社から私に、
「若手法律家向けの
法律相談の本を出さないか」
というお話がありました。
(いきなり事務所に手紙が届いた記憶があります。)
経緯で言うと、こんな感じでした。
※横書きの本に合わせて左綴じ形式なので
左から右へ(⇒)読んでください。

最初は
正直、あんまりピンと来なかったのですが、
イラストを載せた本を考えているということで
面白い、それなら好き勝手できると思い、
受けることにしたわけです。
で、この一年間、いろいろあったのですが、
今回ようやく本が出版できるところまできました。
タイトルは
『若手法律家のための法律相談入門』
です。
内容を大まかに説明すると、
弁護士法や司法書士法、
弁護士職務基本規程、司法書士倫理の定めを紹介しつつ、
法律相談の準備、相談の際の注意点、進め方、
受任の是非判断の考慮要素や
受任することになった際の注意点を解説しています。
あと、「何を訊かれるか分からない」
「相談の落とし穴が怖すぎる」という人向けに、
事件類型ごとに法律相談で問題になりやすいトピックや
弁護過誤に直結しがちな
注意すべき期間制限
(時効、除斥期間、出訴期間等)の一覧を
掲載しているほか、
相談類型別の「断り方」に特に注力して記載していますので、
前向き、後ろ向きどちらのスタンスでも
それなりに使って頂ける本になっています。
基本的に、登録5年後くらいまでの
弁護士や司法書士の先生方を想定した本ですが、
司法修習生やロー生、法学部生にも
実務を知る一冊として
役立ててもらえる内容になっていると思います。
(出版社の人はそう言ってた)
あと、
今更そんなのどうでもいいという
若手じゃない人や
法律相談に全く関係ない人、
文字ばっかりの本を最初から通読していると
すぐに飽きてしまうという私のような人向けに
全ての項目にイラストを載せています(あと、巻末には漫画)。
※その分、準備書面で引用したり、
期日で提示したりという使い方には向きません。
発売は5月半ば頃の予定ですが、
既にAmazonでの予約も始まっているので、
興味を持たれましたら宜しくお願い致します(^^)/
ちなみに、
とにかくネタに走ろうとする私と
実用書の領域に引き戻そうとする出版社との
せめぎ合いで生まれた本です。

にほんブログ村

法律相談って
上の弁護士の相談を横で見て覚え、
自分も見様見真似でやってみて
だんだんと「こういうものか」と覚えていく
というイメージをもたれているように思います。
私も登録後最初の半年は
ボスの法律相談について行っていたわけですが、
この方法だと、相談者の対応や捌き方なんかは
自分が直接見聞きした内容をもとに積み重ねて行くことになるので
上達するにはそれなりの時間がかかってしまいます。
また、いつまでも上にくっついて
相談を傍で見させてもらうというわけにもいきません。
それに、
必ずしも良い指導者に恵まれるとも限らないのです。
私も最初の頃は、
「いい事件がきたら嬉しいな」というよりも
むしろ
「分からないことを訊かれたらどうしよう…」
「受けたくない事件はなんと言って断ろう…」
といった不安ばかりを感じていたように思います。
そういう若手特有の心の重しを取り払えるような本が
一冊くらいあってもいいんじゃないかと思っていました。
そんななか、去年の夏頃、
学陽書房という出版社から私に、
「若手法律家向けの
法律相談の本を出さないか」
というお話がありました。
(いきなり事務所に手紙が届いた記憶があります。)
経緯で言うと、こんな感じでした。
※横書きの本に合わせて左綴じ形式なので
左から右へ(⇒)読んでください。

最初は
正直、あんまりピンと来なかったのですが、
イラストを載せた本を考えているということで
受けることにしたわけです。
で、この一年間、いろいろあったのですが、
今回ようやく本が出版できるところまできました。
タイトルは
『若手法律家のための法律相談入門』
です。
内容を大まかに説明すると、
弁護士法や司法書士法、
弁護士職務基本規程、司法書士倫理の定めを紹介しつつ、
法律相談の準備、相談の際の注意点、進め方、
受任の是非判断の考慮要素や
受任することになった際の注意点を解説しています。
あと、「何を訊かれるか分からない」
「相談の落とし穴が怖すぎる」という人向けに、
事件類型ごとに法律相談で問題になりやすいトピックや
弁護過誤に直結しがちな
注意すべき期間制限
(時効、除斥期間、出訴期間等)の一覧を
掲載しているほか、
相談類型別の「断り方」に特に注力して記載していますので、
前向き、後ろ向きどちらのスタンスでも
それなりに使って頂ける本になっています。
基本的に、登録5年後くらいまでの
弁護士や司法書士の先生方を想定した本ですが、
司法修習生やロー生、法学部生にも
実務を知る一冊として
役立ててもらえる内容になっていると思います。
(出版社の人はそう言ってた)
あと、
今更そんなのどうでもいいという
若手じゃない人や
法律相談に全く関係ない人、
文字ばっかりの本を最初から通読していると
すぐに飽きてしまうという私のような人向けに
全ての項目にイラストを載せています(あと、巻末には漫画)。
※その分、準備書面で引用したり、
期日で提示したりという使い方には向きません。
発売は5月半ば頃の予定ですが、
既にAmazonでの予約も始まっているので、
興味を持たれましたら宜しくお願い致します(^^)/
ちなみに、
とにかくネタに走ろうとする私と
実用書の領域に引き戻そうとする出版社との
せめぎ合いで生まれた本です。

にほんブログ村
