fc2ブログ

オレとオマエのビットコイン

ビットコインの普及と流通量増加によって、
最近、弁護士報酬もBTCでもらうことが
多くなってきたので、
自分なりにいろいろ調べてみましたよ。

(実はビットコインを「仮想通貨」とすることに
若干違和感があったりするのですが、
特に気にせずに続けます。
あと、ビットコインはどこの国でも
現状、「通貨」とは認められていないようです。)

このビットコイン、非常にざっくり言うと
特定の発行者・監督する中央機関がおらず、
ネットに接続できるマシンを持っていれば
誰でも匿名で、通貨の発行と
低コストかつ短時間での受け渡し(決済)が可能という
特色を持っています。

この「特定の発行者、中央機関がいない」という点は、
円やドル、ユーロといった既存の通貨や
mkcなどの他の仮想通貨と違うところですね。


また、例えば円を送金するときなどは、
全銀協のネットワークを介さなければなりませんが、
ビットコインはP2Pネットワーク上でのやりとり、
つまり、利用者(ネットワーク参加者)同士の
直接の取引
が可能です。

ところが、この性格上、
当事者間ではビットコインの受け渡しについて
客観的な履歴が残らないという問題があります。

そこのところ、ビットコインでは
この「取引履歴の記録化」について、
各ユーザーの手元に記録を残すのではなく、
これまで発生したビットコインの送金履歴の全てを
「ブロックチェーン」という
トランザクションログ(取引履歴)の形で
ネットワーク(分散型データベース)上で保存するという
非常にユニークな方法がとられています。

このログ(ブロックチェーン)は公開されているので、
理論上、誰でも過去に遡って、
ビットコインの取引履歴の真正を
確認・検証できる建前になっています。

なお、ビットコインと対比されることの多い
仮想通貨にmkcがありますが、
この「公共トランザクションログを利用する」という
ビットコインの特徴は、
発行者だけが取引履歴を管理する
mkcと大きく異なっています。

これによって、
ビットコインでは
通貨の多重使用(二重譲渡など)や偽造を
防止しようというわけですね。
考えた人、頭いいね。

しかもネット上の分散型データベースにログが置かれ、
やりとりもP2Pで直接行われるので
当局による取引履歴の改ざんやビットコインの凍結
などという処理も事実上不可能です。


では実際にブロックチェーンへの記載は
どのように行われるのかというと…。

soukinganbou.png

まず、ビットコインの送金には
ある程度強い気持ちを持つことが必要です。

そしてこの場合、送金者は自分のビットコインアドレス、
送り先のユーザーのビットコインアドレスや
送るビットコインの数などの「取引情報」を
専用ソフトを使って
P2Pネットワーク上にブロードキャスト(一斉送信)します。

miner01.png

ネットワークを通じて「取引情報」を受け取った
「マイナー」と呼ばれる者たち(多くは専門業者)は、
報酬を受け取るために、
ネットワークのプログラムが出す「問題」を一番に解いて
取引情報をブロックチェーンの末尾に繋げようと競います。
(このマイナーによる作業は
「取引の承認」と言われます。)

blockchain03.png

以上のように
「競争原理と公開性によって
システムを維持する」

というところに
ビットコインの本質があります。

なお、ブロックチェーンを繋げるための「問題」は
10分ごとに出題され、
これをいち早く解いて報酬を手に入れようと、
マイナーたちが鎬を削ることになります。

zombie.png

もっともこの「問題」は
「パンはパンでも食べられないパンは?」
(こたえ:レーズンの入ったパン)
というような単純なものではなく、
「設定された目標値よりも小さい
ハッシュ値を求めよ」
という
全く色気も面白味も無いもので、
目標値以下のハッシュ値を導くナンスを探り当てるため、
マイナーは延々と計算処理を繰り返すことになります。

この「ハッシュ("hash")」って言葉が
「ハッシュドビーフ("hashed beef")」と
何か関係あるのか、ずいぶん調べたけど
わかりませんでした。


なお、この「問題」("Proof-of-work")は
「10分程度で解ける難易度の問題」
としてプログラムが自動的に設定するのですが、
ネットワークへの参加者の少ないビットコイン運用開始当初は
オフィス用のパソコンにマイニングソフトを乗せたモノでも
対応できないわけではないレベルだったと言われています。

ところが、次第にマイナーが増え、
またネットワークに参加する端末の処理能力が増えてくると
プログラムはこの増大した能力をもとにさらに
「10分程度で解ける難易度の問題」を
設定するようになります。

その結果、「問題」は
超高度の演算能力を持つマシンでないと
解けない程に複雑になってくる。

chinpan01.png

そうなってくると、
もう個人レベルでのマシンでは
「問題」を解くのは難しくなってくるよね。
(いまだにベルマークのシステムが
理解できない俺でもそのくらいはわかる。)

bibiri.png

結局、マイナーもそのような状況で勝とうとすると、
マイニングのシステムの
大型化、高性能化を余儀なくされます。

そのため、マイニング業者は、
(熱暴走を防ぐため)冷房をガンガンに効かせた部屋で
高性能のGPU(Graphics Processing Unit)を積んだ
マシンを多数並列で繋いで24時間フル稼動させてるんだって。

system01.png

ゲームオタの私からすれば
GPUは3Dグラフィックスの演算処理のために
使われるパーツっていうイメージだったんだけど、
その演算能力の高さでマイニングシステムに
採用されてるって考えると、
どうにも胸が熱くなってくるよね。

ここで感じるロマンは、
突撃銃(アサルトライフル)をあえて精密狙撃に使う
デューク東郷に通ずるモノがあります。
(あくまで自分の中で)


そんな中、
世界最大規模のビットコイン取引所
マウント・ゴックス社("Mt.Gox")の経営破綻が
大きなニュースとして取り上げられています。

mark01.png

同社CEOマーク・カルプレス氏は会見で
「セキュリティに弱いところがあって、
ビットコインがいなくなった。」
と述べており、
これが真実であれば、
ハッキングによって
ビットコインの送付に必要となる秘密鍵が
盗まれたということなのでしょう。
(後追いの報道ですが、
同社の秘密鍵管理の甘さが指摘されています。)

もっとも、取引停止や民事再生申立までの経緯に
不自然な点があるなど、
結局、破綻の本当の理由がなんであるかは
現時点ではよくわかりません。
(今後明らかになるかどうかもわかりません。)

この不正アクセスによる移動も
ブロックチェーンにログとして残るのでしょうが、
受取人のビットコインアドレスがわかっても
それがどこの誰かはわからない。
また、ビットコインではリスクを減らすため
取引毎にビットコインアドレスを分けることが
推奨されているくらいなので、
実際にどこの誰にビットコインが移ったかを
特定することは困難だと思われます。

ちなみに、マウント・ゴックス社はもともと
トレーディングカードゲームの
「マジック・ザ・ギャザリング」のカードを
オンラインでトレードすることを業とする会社でした。
英名の"Mt.Gox"も
"Magic:The Gathering Online Exchange"
の略記だということです。
そう言われると、
ああそうかなと
思わなくもないような
気もしなくないことないですか?



同じ仮想通貨でもmkcの場合だと、
匿名性は無いに等しく、
発行者(管理者)によって流通量や所在の管理が可能であり、
また場合によっては口座の凍結も容易にできます。
そういう意味で、今回の事件は
高度の匿名性を有するビットコインならではのもの
と言えるかも知れません。

そんなわけで、
一時は全世界のビットコイン取引の
実に7割近くを担っていたと言われる
マウント・ゴックス社の経営破綻が
ビットコインの信頼性や
価値自体に影響することは避けられないんじゃないかな。
もしかしたら避けられるかもしれないけどね。
よくわかんないけど。

bitben.png

もっとも、
(規模はバカでかいとはいえ)
マウント・ゴックス社の破綻は
取引所の閉鎖であり、
ビットコインのシステム自体が
立ちゆかなくなったというわけではありません。
(事実、ビットコイン・ドル相場はかなり戻ってきています。)

souzou.png

これを機にビットコインを
買おうという動きも見られます(例えば俺)。
なお、ビットコインでは
(本来想定されている取引の態様とは異なりますが)
なんか実際のコイン(硬貨)の形になってるものもあるみたい。
(硬貨を分解すると秘密鍵とかが出てくるんだって。ラッキー!)
でも、amazonで探したけど売ってなかったのであきらめました。


そういえば、最近デパートとかでも
「お支払は現金、カード、mkcのいずれでしょうか?」って
聞かれることが増えたように思います。

mkc.png


shinkisei01.png

今、IMFも注目しているとさえ言われるmkc、
今後の動きから目が離せませんね。


とりあえず、ビットコインが
今後どのように進んでいくのか、
言われているような法的規制が
日本でも敷かれることになるのか、
ゆっくり見届けたいと思うマコツでした。

makomusu.png

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

難しかった・・・
もう一度読み直して勉強します・・・



Re: No title

> 難しかった・・・
> もう一度読み直して勉強します・・・
いつもありがとうございます(^o^)
私もこの1週間ほど調べてて
ようやく断片的ながらわかってきたというのが実情ですw
文章が長かったり、イラストが溜まってるのは
そのためなんす(^^;)
途中からサルばっかり調べてましたけど。

お久しぶりです( ̄▽ ̄)ノ

相変わらず挿絵が上手いですね!
ところで最後の挿絵はラピュタで
合ってましたっけ??
むっちゃ似てます(^ν^)

Re: お久しぶりです( ̄▽ ̄)ノ

ありがとうございます( ´∀`)!
最後のはロムスカ・マコ・ウル・ラピュタという独自キャラでジブリとは全く関係がありませんね。
ちなみにジブリ大好きです\(^o^)/

No title

>「パンはパンでも食べられないパンは?」
>(こたえ:レーズンの入ったパン)

ここで悩んでしまってつまずいてしまいました(泣)

Re: No title

すいません、私、レーズンがダメなもので…( ;´Д`)💦
プロフィール

弁護士中村真

Author:弁護士中村真
神戸の弁護士・中村真(なかむら・まこと)のBLOGです。
かつては複雑な法律問題などをわかりやすい絵で親切に解説しているつもりでしたが、最近はそうでもないです。当職が出資したクラウドファンディングはたいてい頓挫します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR